外国製高級車自動変速機構等誤作動死亡事件

事件概要

2004 年外国製高級スポーツカー購入後、初 ドライブの際、坂道で AT 車のセレクトレバーをP位置 に入れ、駐車ブレーキを踏んで停車したところ、降車後、 車は一時的に停車を維持した後に、後退し始めた。これを 追いかけた運転者 A は車とガードパイプの間に挟まれ死 亡した。A の相続人 X は、車輸入業者 Y に対し、事故発 生が AT など車の欠陥に拠るとし、PL法3条に基づき、 A の逸失利益の損害賠償を請求し提訴した。

判決

判決は、警察の見分と再現実験や X・Y 双方が行っ た実験結果や専門家による鑑定に基づき、AT のパーク・ ロック機構によって停車しておらず、駐車ブレーキも不 十分な操作だったとし、請求は棄却された。

工学的検討

本件車両は外国製で右ハンドル仕様、2人乗り、収納式ハードトップのロードスターであり、車高は1.3m と通常のセダンに比べて低い。乗車時は足を前方 に出し上体も後傾ぎみになる。一方、本来の左ハンドル 仕様を右ハンドル車に変更したタイプであり、AT シフ トパターン表示はセレクトレバーの左側にあり、レバー 越しにP位置を確認し難い配置であった。スポーツカー の駐車ブレーキは、膝を伸ばし前方へ踏み込む必要があ り、セダンの操作とは異なる。審理では争点の AT や駐 車ブレーキにPL法上の欠陥が認められず請求は棄却さ れた。現在は機電一体の進展に伴いセレクター位置や駐 車ブレーキの状態はインパネ等に明示されている。

近年、電動自転車や自動運転技術など電子化が推進さ れている中で、「人」と「機械要素・制御回路・センサー・ ソフトなどの統合」や「走行環境」などが調和した安全 の追求を願っています。

筆者

石井 康信
技術士 電気電子部門

前の記事

車両火災の判例

次の記事

イシガキダイ 食中毒